最短ブログ

気になったことを簡単に最短で紹介していきたいと思います。他で長い文章を読む時間も省けたら幸いです。

【最短】EPSとは 株用語

どうも、もちです。

今回は株でよく見る株式用語についてわかりやすく最短でご紹介したいと思います。

 

EPSとは?

1株当たり利益(Earnings Per Share)の略ですが、企業の成長性を分析するの指標の一つであり、1株に対して当期純利益がいくらあるのかを表す指標です。

前期以前の数値と見比べることで、成長度も簡単に見ることができます。

 

例えば同じ株価の場合、EPSが大きければ大きいほど、当期利益が高いということであるため、割安であると覚えておきましょう。

 

計算式

当期純利益 ÷ 発行済株式総数

 

ちなみに、会社が株主に対してどの程度の利益を還元しているかを表す、配当性向もEPSをもとに計算することができます。


配当性向は、当期純利益のうち株主へどれだけ配当したかをあらわしています。
会社がどれほど配当として還元してるか、内部留保しているかがわかります。
配当重視の投資者としては、重要な指標といえるでしょう。

 

配当性向(%)=1株当たりの配当÷EPS×100

 

 

詳しくまとめ

EPSは、1株に対して当期純利益がいくらあるのかを表す指標で、数値が大きければ大きいほど、1株当たりの純利益が大きく、その企業の収益力と成長性があるとされます。

ちなみに、株価をEPSで割るとPER(株価収益率)が分かります。
PER(株価収益率)=株価÷EPS

こちらで割安度を判断することも可能です。

 

 

注意点としては、発行済株式総数が減少することでも1株当たり利益が上がりますので、直近で自社株買いや株式併合などで発行済株式総数が減っていれば、EPSの数値が上がります。

それは見かけ上の数値で、業績が上がったと判断することはできません。

逆に直近で発行済株式総数が増えればEPSは下がります。

これを見過ごして見誤らないよう、注意しましょう。

 

前期以前のの数値と見比べ、成長率を見るようにもしましょう。

こちらの値は会社の規模にとらわれず1株当たりの収益率が見れますので、ほかの会社ともの直接比較するのに適していると言えます。 

合わせて配当性向も確認しましょう。

 

それでは!

 

今回紹介したものやそれ以外のことも何か気になることがありましたらコメント頂けたら幸いです。

【最短】BPSとは 株用語

どうも、もちです。

今回は株でよく見る株式用語についてわかりやすく最短でご紹介したいと思います。

 

BPSとは?

一株当たり純資産(Book-value Per Share)の略ですが、株価が純資産の何倍まで買われているかを示す指標です。

一株当たりの資産を見ることができ、この数値が大きければ大きいほど、会社の安定性が高い企業だと評価される値と覚えておきましょう。

 

計算式

純資産÷発行済み株式数

 

または

期末純資産額株主資本÷期末発行済株式数

 

ちなみに

 PBR=株価÷BPS

 

詳しくまとめ

BPSが高ければ高いほど、その企業の安定性が高いと見れますので、リスクが低く投資しやすいと言えます。

ちなみに、会社が倒産などの理由から清算されることになると、株主はBPSの値段分×持ち株数の値段を受け取ることができます。

BPSが100で100株持っていた場合、10000円貰えます。

ですが、これは保証されているわけではなく、貰えない場合もありますのでご注意ください。

 

この値も、業種によって平均が全然違いますので、業種ごとに見比べる必要があります。

 

 

それでは!

 

今回紹介したものやそれ以外のことも何か気になることがありましたらコメント頂けたら幸いです。

【最短】PERとは 株用語

どうも、もちです。

今回は株でよく見る株式用語についてわかりやすく最短でご紹介したいと思います。

 

PERとは?

株価収益率(Price Earnings Ratio)の略ですが、現在の株価に、1株当たりの純利益(EPS)の何倍の値段がついているかが図れます。

利益と株価の関係を表す数値で、企業の利益に対して株価が割安か割高かを判断する指標です。

 

基本的にPERが低ければ低いほど、会社の稼ぐ力に対して株価が低いので割安な株だとされる指標と覚えておきましょう。

また、東証一部の平均PERは約15倍ですが、業種によって平均が全然違いますので、業種ごとに見比べる必要があります。

 

 

計算式

株価÷1株あたりの純利益

 

 (純利益は当期の予想値を見るのが一般的です。)

 

貯金40万円が株式投資で4億円 元手を1000倍に増やしたボクの投資術

貯金40万円が株式投資で4億円 元手を1000倍に増やしたボクの投資術

  • 作者:かぶ1000
  • 発売日: 2021/01/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

詳しくまとめ

PERは、その会社の利益と株価の関係を表す数値で、1株当たりの純利益(EPS)の何倍の値段がついているかが図れる数値です。

これは、低ければ低いほど会社の稼ぐ力に対して株価が低いので、株価が割安であると判断できます。

 

また、東証一部の平均PERは約15倍ですが、業種によって平均が全然違いますので、業種ごとに見比べる必要があります。

 

期待が大きい場合などで、PERが高すぎる銘柄は、その期待から少しでも外れてしまった場合などで急落する恐れがあることも覚えておき、注意しましょう。

 

 

それでは!

 

今回紹介したものやそれ以外のことも何か気になることがありましたらコメント頂けたら幸いです。

【最短】PBRとは 株用語

どうも、もちです。

今回は株でよく見る株式用語について最短でご紹介したいと思います。

 

PBRとは?

株価純資産倍率(Price Book-value Ratio)の略ですが、基本的に1倍より高いか低いかが基準となっており、低ければ低いほど割安な株だとされる指標と覚えておきましょう。

 

基本、1倍未満か1倍に近いほど割安とされる項目です。

 

 

 

計算式

株価÷1株あたりの株主資本(BPS
1株あたりの株主資本(BPS)=株主資本※÷発行済み株式数

 

 

マンガでわかる最強の株入門

マンガでわかる最強の株入門

 

 

 

詳しくまとめ

PBRは企業の持っている株主資本(純資産)と株価の関係から割安度がわかる指標です。

一株当たりの株主資本の上下か、株価の上下によって表されます。

PBRが低ければ低いほど割安株といえます。

 

1倍未満の割安株を早めに仕込みたいところです。

しかし、PBRが異常に低い場合(0.1倍など)は、何かしらの問題で株価が相当下がった結果である場合が多いので、注意しましょう。

 

 

 

それでは!

 

今回紹介したものやそれ以外のことも何か気になることがありましたらコメント頂けたら幸いです。

【最短】ROAとは 株用語

どうも、もちです。

今回は株でよく見る株式用語について最短でご紹介したいと思います。

 

ROAとは?

総資本利益率(Return On Assets)の略ですが、基本的に5%以上だと総資産(流動資産+固定資産)に対して収益性が高く、投資する価値が言われており、収益性を見極める基準と覚えておきましょう。

基本、高い方が良いとされる項目です。

また、基本的にROEとセットで見比べるとより効果的です。

 

計算式

当期純利益÷総資産×100

 

詳しくまとめ

ROAが高いほど、総資産を効率よく使って利益を上げる能力が高い経営がされていると言えます。

逆に、 ROAが低い企業は、資金をうまく使えておらず、収益性が低いとみられて会社の価値が疑われてしまいます。

ROAは、ROEとセットで見るとよいです。

ROEは株主資本から見た収益性を確認する指標なのに対し、

ROAは会社が持つ資産全体に対する収益性をチェックできるので、会社の稼ぐ力を見ることができます。

ROEが高くても、資産全体のROAを見ると収益性が低い場合もあるので、セットで見て、収益性が高い会社かどうか判断しましょう。

5%あたりが基準とされておりますが、同じような業種で比べるようにしましょう。

同じような業種と比べることは、他の数値を見る時も大事なことです。

業種によって経営は大きく違うので、ご注意ください!

 ROEはこちら

【最短】ROEとは 株用語 - 最短ブログ


それでは!

 

今回紹介したものやそれ以外のことも何か気になることがありましたらコメント頂けたら幸いです。

【最短】ROEとは 株用語

どうも、もちです。

 

今回は株でよく見る株式用語について最短でご紹介したいと思います。

 

ROEとは?

 

自己資本利益率(Return On Equity)の略ですが、基本的に8%以上だと収益率が良く投資する価値が言われており、経営力を見極める基準と覚えておきましょう。

基本、高い方が良いとされる項目です。

 

 

計算式

当期純利益÷自己資本×100

 

または
1株あたりの純利益(EPS)÷1株あたりの自己資本BPS

 

詳しくまとめ


ROEが高いほど、自己資本を効率よく使って利益を上げる能力が高い経営がされていると言えます。

逆に、ROEが低い企業は、資金をうまく使えておらず、経営力が低いとみられて会社の価値が疑われてしまいます。

8%あたりが基準とされておりますが、同じような業種で比べるようにしましょう。

同じような業種と比べることは、他の数値を見る時も大事なことです。

業種によって経営は大きく違うので、ご注意ください!

 

それでは!

 

今回紹介したものやそれ以外のことも何か気になることがありましたらコメント頂けたら幸いです。